こんにちは!前回に引き続き過去のシフォンの紹介です☆
下の写真は日立MRO-WE9Zのヘルシーシェフで20センチ型で焼いたシフォンです☆
シフォンを焼き始めたころは20センチ型を中段で焼いていました(前回の投稿のシフォンたち)が、
その後17センチ型で焼くようになってたので、久しぶりに焼きました。
今までとの違いとは、
・下段+天板にかえてみた・焼成温度・配合です。
全部違う😂焼き上がりと、カット前。


このシフォンで何を確かめたかったかというと、
1番は、ずっと17センチで焼いていた配合を20センチで焼くとどうなるのか?
次に下段にかえ、焼成温度も高くしたらどうなるか?
みたいなところをチェックしたかったのです😐
なので、わたしの作った配合のチェックです😂
卵黄多め、卵白少な目なこの配合、めっちゃしっとりなのです✨
ただ、みための花割れ具合が、なんだかな~。
いまいち足りない😅😂おいしいのに。(‘ω’)
いろいろまた焼きます↓↓↓


コーヒーマーブルシフォンを17センチでやきました!
焼き上がりと、カット前。17センチなので、中段で焼きました。
これは、中山真由美先生の米粉シフォンの本のレシピをほぼそのまんま焼きました。
材料のコーヒーは市販のインスタントに変え、マーブルのやり方も自己流にしてしまい、
きれいに模様出ませんでした(´;ω;`)反省 でも案外カットするとマーブルでした😜😝
で、見るからに、きれいにわれてます🌸
若干生地がだれたかな?ってかんじでしたが、初めて焼いた割には私的にまぁ合格◎
そして、使った油はココナッツオイルを使用しました、これがまたね、
温度が下がると固まる油なので、正直。。。シフォンづくりには向いてない😂😂
それでも!!!この油で焼きたい理由が私にはあるのです。また今度書きます(‘ω’)
そんなかんじで、中山真由美先生のレシピを焼いたりして、
やっぱり私のレシピはこのオーブンだと、こんな感じにやきあがるのねっ
ってなんとなく知ることができました😉
この気づきを、実はノンオイルシフォンにいかしたいのです😃
今回も焼き方としては、天板焼きで、焼成温度は通常より30度高い設定です♪
最後に、
型の大きさ、どこで焼くか、温度、配合、生地量、どんな味のレシピか、
そして最重要!!オーブンの種類、大きさ、オーブンの癖、
これらが、複数に組み合わさって焼きあがるから、
シフォンってめっちゃ難しいし、面白いし、ほんま、沼る😂😂😂😂😂😂😂
普通の焼き菓子クッキー、パウンドとかならそんなに沼らん、気がする。笑😆
おこられるか、😅(でも余熱が有りか無しかで焼き菓子もかわるよ)
とりあえず、シンプルなものほど、難しいなって思います。
ではまた次回、ありがとうございました🕊
コメント