焼き方が変われば、シフォンも変わる

シフォンケーキ

こんにちは!今回はヘルシーシェフMRO-WE9Zの焼き方、どのモードで焼くかのお話です。

このオーブンは過熱水蒸気オーブンなので、

普通のオーブンモードと、過熱水蒸気モードが使えるのです(^^♪

シフォンを焼き始めたころは、過熱水蒸気オーブンレンジということをあまり理解せず、

オーブンモードでずっと焼いていました。

後に過熱水蒸気モードというのでもシフォンが焼けるというのを知り、

今、ヘルシーシェフで焼くときはそのモードで焼いているんです(^^♪

ちなみに、説明書ではオーブンモードで紹介されてました。

(温度は温度計が必須!温度計を信じましょう)

で、何がどう違うねんということで、写真です。

↑1枚目はオーブンモード、アルミ17センチ型。

↑2枚目はオーブンモード、アルスター18センチ型

型が1センチ大きさ違うのと、、型の材質も違うので

何度か焼いて微調整していますが、大きく配合は変えてないです。

↑3枚目これは同じ配合で過熱水蒸気モードで焼きました。アルミ17センチ。

明らかに膨らみ方も違うし、高さも違うなって感じます(‘ω’)

はいこれは型ぬいたシフォン。↑

めっちゃ色白🙄焼けてますよ!焼けてるけど、上部との焼き色の差がありすぎて、、😅

これがヘルシーシェフがなんだか難しいなと思う理由です。

でもね、めっちゃしっとりしてて、私は食べた感じ、こちらが好きなんです(^^♪

なので、いつも過熱水蒸気モードで手間かけて焼いています。

それに、こんもり山型の焼き上がりが私の好みです(^^♪

次はこちら、👇

これも配合同じで焼成温度はだいたい同じで、時間を気持ち長く焼きました。

先ほどの写真の焼縮は焼成不足ということです。そんな感じがして長くしました。

でもなんだか、すかすかふわふわしすぎてるなって。

そりゃ同じ生地量流して、膨らみが良ければ密度もかわるから当然🙄

全然あかんなぁということで、配合を少しまた変えることにしました。

でもね、これめっちゃ重要ポイント!!!!後ほど。

何回かまた焼き続けて、配合と焼成温度が安定したシフォンがこちら。👇

断面もいい感じ🎵食べてもいい感じ🎵(前回に焼き比べた時のシフォンです(^^♪)

ということでこれに決まったんです(^^♪

もう1枚。👇

これはアイリスオーヤマのコンベクションオーブンで焼いたやつ。

水分量を調整しました。実はこれも何回か焼いてマシになったやつ。

下火がしっかり入るオーブンです😗😗しっとり感がなくなりました。。。😑

なのでアイリスオーヤマでシフォンはほぼ焼いてません😅

はい、まとめ!

焼きすぎ、配合調整しすぎて、とてもややこしいのですが、

お分かりの通り、熱の入り方が変われば、焼き上がりの形が違うのです。

そして、焼くモードや、焼くオーブンによって、同じ配合でも食感も変わるのです。

何が言いたいかというと、オーブンによって配合は変えてもいいってこと!!!

これがさっきの重要なポイントです。

例えば、いつもと違うオーブンで焼かないといけなくなった場合、

レンタルキッチンとか、買い変えたとき。

あれ?いつもと同じように焼いたのになんか違うなってなったら、

あなたの作り方や、配合がおかしいのではなくて、

オーブンがちがうから!!!

これは少し前の私に言ってあげたい。

これでめっちゃ悩んでたので、今ならわかるけど。

同じ先生の配合なのに、先生と違う🙄🙄

そんな風に悩んでる人にこのお話読んでほしいなと思います😂

シフォン焼くのに慣れてきたら、配合は変えていいんですよ。

ただまずはオーブンで調整してみるんだけど、それでも違うなら配合かえてみよ!って(^^♪

自分がおいしいな、こんなシフォン焼きたいなと思ったら自分で作ればいいのですよ(^O^)

むずかしいし、何回も焼いてオーブンと仲良くならないとだめだけど(^^♪

楽しいのよ(^^♪

そして、プレーンが焼けたらアレンジははやい!!(^O^)/

って思います(^^♪

それから最後に、配合が変われば膨らみ方も変わる!!

材料が変われば状態や、焼き上がりも変わる!

同じシフォンなんて一つもない(^^♪私は私の美味しいを追い求めます(^^♪

お菓子作りは化学反応です(^O^)

また気になること思いついたので焼き比べしよっ✨

今日もありがとうございました✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました